![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/makesakeman.png)
日の丸醸造の酒造り
- MISSION -
多種多様な酒米や酵母の酒造りに挑戦し
自由な酒造りを愉しむ
当社は毎年50種類以上の日本酒を醸します
全てのお酒で吟醸仕込みを徹底し
あらゆる工程で自分達の最善を尽くし
美味しく愉しい日本酒をお届けします
洗米①
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/senmai_001-1024x768.jpg)
洗米と吸水では吟醸酒造りに使われる
「限定吸水」という手法を
全てのお酒に対して実施します
酒米を10㎏~15㎏の小分けにし
秒単位の吸水率管理を行います
洗米②
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/kome002-1024x768.jpg)
あらゆる工程のベースとなる洗米は
最重要視する工程の1つです
16種類以上の酒米を使用する当社では
吸水前後の保有水分を元にした
弊社独自の指標を採用しています
- MISSION -
伝統の継承と設備投資による技術革新で
品質の向上に努める
コストよりも品質を最優先に考えた酒造りを行います
手作業が最善と思われる工程には惜しみなく人力を投入し
機械が最適と判断した場合は積極的な設備投資を行います
酒米の放冷
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/kouji_003-1024x768.jpg)
大量の酒米を冷ます作業は
状況によって人手と機械を使い分けます
酒造りには時間勝負な作業が多々あり
人海戦術の方が適切な処理を施せる場面も多いです
製麹(せいきく)①
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/yurikago-1024x768.jpg)
製麹に関しては既存の機器では物足りず
オーダーメイドの自動製麹機「ゆりかご」を導入しました
人が泊まりがけで寝ずの番をしても
完璧な温湿度管理は不可能ですが
「ゆりかご」は完璧な温湿度管理を実現します
製麹(せいきく)②
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/kouji051-1024x768.jpg)
製麹工程においてもお米の放冷作業や
種きりの作業は人の手で行います
機械では対応しきれない温度等のムラを
人の手で全て均一になるように丁寧に作業します
発酵
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/tank002-1024x768.jpg)
全てのお酒を機械で温度管理が可能な
小仕込み用サーマルタンクにて醸しています
40基を超えるタンクは設備投資の象徴です
当社は少量多品種の仕込みをする関係で
タンクごとに細かい温度管理の必要があるため
必須ともいえるアイテムです
- MISSION -
労働環境の改善に努め
心から酒造りを愉しめる環境を整える
弊社では部署間の連携と設備投資によって
繁忙期も週休2日、宿直なしの酒造りを推進しています
(製造時期:8.5日/月、その他:14日/月 年休:120日)
また、意外に思うかもしれませんが
オフィシャルな飲み会は全くありません
プライベートを愉しむ時間を
大事にしてもらいたいと思います
蒸し
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/musi002-1024x768.jpg)
クレーンなどを活用し
肉体への負担も減らします。
パワードスーツもレンタルしましたが
着脱が手間になるため
採用には至りませんでした。笑
労働
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/shukkinn001.jpg)
製造部の勤務時間は7時~16時
(うち休憩時間が1時間半+α)
週休2日、宿直なしの酒造りです
携帯電話とPCを全員に支給し
オンライン上で全ての状況が閲覧可能です
- MISSION -
酒造りを愉しむとは
酒造りを探求しつづけること
経験や技術の多寡は問わず
全員がデータと官能評価を共有し
全ての工程を担当します
日本酒造りはまだ未解明のメカニズムが多く
全て数値化できるものではありませんが
私達は常に試行錯誤を繰り返し
いま出来る最高の酒造りを目指します
分析
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/bunseki_01-1024x768.jpg)
弊社の酒造りの根幹を支えているのは
各種分析によるデータの蓄積です
これも明確な分析担当を置くわけではなく
全員が分析を理解し、数値と五感を駆使して
通常の何倍もの速度で経験を積んでもらいます
蒸し
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/jyoukyou_001-1024x768.jpg)
製造に関する数値は全て可視化され
全部署で共有されます
どんなにデジタル化しても
やっぱりホワイトボードは便利ですね
発酵管理
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/sake_sample-1024x768.jpg)
毎朝発酵している醪の状態を確認し
サンプルを採取して分析に進みます
官能評価と合わせて最適な判断を行います
帳簿管理
![](https://hinomaru-sake.com/wp-content/uploads/bunseki002-1024x768.jpg)
データはいつでもどこでも閲覧可能です
自分のお酒を任せてもらえるようになると
むしろ「休みの日に発酵経過を見たい」という
要望が多いため全てオンライン上で共有します
LINEで「あのお酒の温度0.5度下げてください!!」
みたいなやり取りが飛んできます