昭和56年にNHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に放映されたのを機会に誕生した、当社の代表銘柄です。 まんさくの花は挑戦のお酒として、通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けています。当社のような地酒蔵では仕込み本数は限られている為、季節限定商品として販売することが多いです。 まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして、変わらぬおいしさと、新たな味への挑戦をこれからも続けていきます。
創業元禄二年(1689年)、当社の社名でもある「日の丸」は、秋田藩主・佐竹公の紋所「五本骨の扇に丸印(日の丸・月丸)」に因んで命名されたと伝えられており、明治40年登録商標済の日本で唯一無二の酒名です。 創業から変わらぬ伝統の製法で醸される日の丸は、古くから地元で愛され続けており、現在も地元圏内で親しまれています。秋田県や東北地方は塩分摂取量が多く、伝統的に濃い味が好まれてきたと言われています。そんな濃味の料理にも負けない、骨格のしっかりとしたお酒です。
「真人あって、而る後、真知あり」(荘子) 真人とは自然に任せ、成否を得意とせず、真っ当な人とあります。 このお酒は「できるだけ、自然」をコンセプトに、まんさくの花が多く自生する当町『真人(まとう)』山麗で有機農法を手掛けている酒米研究会の篤農家に酒米づくりをお願いし、自然界の乳酸菌を導入して仕込む「生もとづくり」と呼ばれる伝統的な手作りで醸しました。
日本酒を真に愛する、農・醸・商・飲の四者がそれぞれに夢とロマンを感じるお酒でありたいとの思いから、このお酒を「真人(まなびと)」と名付けました。「生もと」ならではの、芳醇なボディと優しい飲み心地が食中酒に最適です。
辛口の人気銘柄です。淡麗辛口のお酒も美味しいですが、普段のお食事と合わせるのであれば「うまみのある辛口」の方が好相性であると考えて造りました。 日本酒造りにおいて、旨みと雑味は表裏一体ですが、「うまからまんさく」は吟の精や秋の精を55%まで贅沢に精米した上で、吟醸造りを徹底することで、上品な旨味を実現しています。 特別なお料理と合わせる必要はありません。普段のお食事と一緒にお楽しみください。温度帯は、「冷や」から「熱燗」まで美味しくいただけます。